タイトルの通りSmartBank, Inc.に入社して3年が経過したので記念に整理。 SmartBankに入社して3年が経ちました良い会社です— ohbarye (@ohbarye) 2023年8月4日 ちなみに前回書いたのは1.5年経過のタイミングで、だいぶ遅まきの入社エントリであった。 ohbary…
社用のmac移行に伴い、ランチャーアプリをAlfredから同僚が薦めてくれたRaycastに乗り換えた。 www.raycast.com Alfredはだいぶ前に有料課金していて、どの機能が有料のものなのかもはやわかっておらず、使いこなしていると言い難いレベルだった。なので、と…
先日登壇したイベントにて、仕事で協業したモバイルエンジニアから「Web APIのドキュメントに使われ方の想定が添えられていてありがたかった」とフィードバックをもらった。 具体的にはX post (以下、tweet) に添付した画像のような感じで、Web API (以下、A…
『研鑽Rubyプログラミング 実践的なコードのための原則とトレードオフ』を読んだ。ちょっとブームに乗り遅れたけどまぁ、本なんていつ読んでもいいものなので気にせず感想を書く。 研鑽Rubyプログラミング 実践的なコードのための原則とトレードオフ作者:Jer…
今年に入ってから毎日やったことをGoogle Calendarに記録するようにしており、5ヶ月続いているので習慣化できてきた。 やったことを書くと言っても大それたことではなく、生活をちゃんとやっているな〜と自分で認められるようなこと、日記を書くほどでもない…
同僚が推薦していたChatGPT Prompt Engineering for Developers講座を一通りやった。*1 www.deeplearning.ai DeepLearning.AIの提供、そして講師の1人がAndrew Ng先生ということもあり気になっていたのでさらっと視聴してみた。 Prompt Engineering Guideを…
HomerowはmacOSのUI操作をキーボードのみで行えるようにするツール。腰痛エンジニアを支える技術で見かけて気になったので導入したらとても良かった。 動作イメージは公式サイトの動画を見るとわかりやすい。 www.homerow.app ショートカットを入力するとUI…
『プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKガイド)第7版』*1を読んだので書評を書いた*2。 プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKガイド)第7版+プロジェクトマネジメント標準: PMI日本支部 監訳作者:プロジェクトマネジメント協会(PMI)…
最近食べて気に入ったチョコレートのうち自信を持って推薦できるものたち。 Guido Gobino イタリアトリノの老舗ジャンドゥーヤチョコレート専門店。 ジャンドゥーヤならここ。ジャンドゥーヤはナッツのペーストとチョコレートを混ぜたお菓子のことで、香ばし…
ChatGPTやDALL・E2で有名なOpenAIのAPIを呼び出す方法について*1。 一般的なWebサービスと大して変わらず、以下の2ステップで行う。 API Keyを取得 API Keyを用いてAPIを呼び出す 1. API Keyを取得 https://platform.openai.com/ からsign upし、 https://pl…
先日に伊良コーラに出会ってからクラフトコーラのことが好きになった。ドクターペッパーやルートビアみたいな薬膳くささがたまらない。 原液を切らして飢えていたところ手軽に自作できるらしいことがわかったので 、以下の記事を参考に作ってみた。 mi-journ…
ここ数ヶ月は終業後に下半身からくる怠さを感じるようになっていて、どうやらデスクで座っていると太もも裏が圧迫されて血流が悪くなっているらしかった。終業後にランニングや懸垂をするルーティンだったのだが、この怠さがあると足が重くてどうにも出かけ…
ビジネスも人生もグロースさせる コミュニティマーケティング作者:小島英揮日本実業出版社Amazon ruby-jpで紹介されていて気になったので読んでみた。本の著者はAWSのコミュニティマーケティングを長年手掛けており、JAWS-UGという馴染みあるコミュニティの…
1Password CLIから指紋認証でパスワードやOTPを取得する方法について。 1Password CLIは使ったことがなく、Your CLI wish is our command | 1Passwordを見て興味を持ち、セットアップしたらとても便利だった。 セットアップ手順 1. 1Passwordのセットアップ…
個人サイト https://ohbarye.github.io/ のビルドツールをwebpackからViteに移行した。 まぁ、移行と大げさに言っても、元々vanilla JSとSassでちょっと動きと装飾を付けただけのペライチページなのだけど。 実質ただのリンク集 理由 State of JS 2021のビル…
There’s No Such Thing as Clean CodeのHacker Newsコメント経由でコードやシステム設計・最適化についての良いコメントを見つけた。どうやらHacker Newsで何度も引用されているらしいが日本語で言及された記事が見つからなかったので取り上げてみる。 コメ…
掲題の通り、SmartBank, Inc に入社しました。 From: Quipper, Inc. To: SmartBank, Inc. smartbank.co.jp 2021 in review - valid,invalidに書いたとおり転職は2020年の出来事で、入社日は 2020-08-01。2021 の間違いではなく 2020 である。入社してから半…
GitHub公式CLIのghを使って複数のpull requestsをまとめてapproveする。 まれに使うのでメモ。 前提 gh install済み、かつcurrent directoryが対象のrepositoryであること コマンド例 Approve all pull requests in the repositrory $ for pr in $(gh pr lis…
2021年はこんな風に生活していましたというログと、2021年に買ったものなどの近況報告です。
存在は知っていたが取り組んだことなかったのでやってみたシリーズ*1の1つ、Advent of Code 2021に取り組んだ。 adventofcode.com Advent of Code とは Advent Calendar にちなんで毎日2問ずつクイズが出題され、25日まで解かせるというイベントである。2016…
個人的な観測範囲にある Node.js / React 関連のプロジェクトなどについて 2021 年 12 月時点の情報メモ。 ここ 2 年ぐらいコンシューマー向けの SPA や Node.js アプリケーションを書いておらず、react-admin で作った管理画面*1を書いているぐらいなのだが…
2021-10-22 (土), 23 (日)に行われるKaigi on Railsに登壇します。 2日目の23日 13:50~14:20 の30分枠で "Safe Retry with Idempotency-Key Header" という題にて発表します。あと3週間ですね。 イベント参加はこちらから↓ kaigionrails.doorkeeper.jp 私の…
Idempotency-Key Header に関する調査と実装を半年ぐらい前に行ったので、そのとき参考にしたリソースと 2021 年 9 月時点で得られる最新情報をメモしておく。 前提: Idempotency-Key Header とは HTTP リクエストのうち冪等ではないとされるリクエスト*1を…
今年の6月頃にDEV Airdropという「全世界のOSS開発者に総額2億3000万円を配布」するキャンペーンに応募していた*1。 OSS contributionの多寡によって対象となるかどうかやトークンの配布量 (≒金額) が決まる仕組みのため、まったく受け取れない可能性あるか…
Dev Airdrop for GitHub によって配布されるDEV tokenの受け取り方をまとめる。 なお、本記事は暗号通貨の購入・送金、取引所の口座開設等に関する記述を含むものの、暗号通貨のあらゆる取引において生じた不都合・不利益について筆者は一切の責任を追いませ…
ISUCON11にソロチームBPM200で参加して予選敗退しました。 結果 最終スコア: 13458 最高スコア: 14484 使用言語: Ruby 去年↓よりは1人でも戦えた気がしたものの順位上の結果としては大差なく終わってしまい残念。 ohbarye.hatenablog.jp 使用したツール Vim …
"腰を破壊する自宅デスク環境"を改善して健康被害から卒業した - valid,invalid に書いた通り、先日中古でオカムラのコーラルチェアを購入した。 椅子自体の性能は初日からめちゃくちゃ気に入ったのだが、中古ということもあり 座面がお世辞にもキレイとは言…
SQLでパーセンタイル値を求めたいことがあり、Calculate Percentile Value using MySQL - Stack Overflowを参考に実現できた。 実例 口座 (accounts) テーブルで残高 (balance) column の95パーセンタイル値を求める。 SELECT balance FROM (SELECT @row_num…
zshの起動が遅かったのでzprofでプロファイリングしながら起動速度を3倍速くした - valid,invalid からしばらく経ち、久々にzshの起動時間を計測してみた。 前回 起動1秒でたまにイラッとする程度。 ❯ for i in $(seq 1 10); do time zsh -i -c exit; done z…
JavaScriptでDOMを監視して何かしらのコールバックを実行する際にMutationObserverが使える。 仮想DOM全盛時代でなくとも、jQueryでもvanilla JSでもイベントハンドラを自由に設定できるようなWebフロントエンドの世界で使い道あるか?と思っていたが、利用…