valid,invalid

関心を持てる事柄について

Fintech, Rails, 運用, 高信頼性みたいな話をKaigi on Rails 2025でしました

トークの正式タイトルは「5年間のFintech × Rails実践に学ぶ - 基本に忠実な運用で築く高信頼性システム」。副題つきのタイトルは長くてブログタイトルとしては不利ですね。 Kaigi on Rails 2025は2021年から5年連続でスピーカーとしての参加になりました。 …

Vibe Coding: The Future of Programming (2025-04-17 Early Release) 読んだ

2025年8月にO'Reillyから出版される『Vibe Coding: The Future of Programming』のEarly Release版として2つの章が公開されていたので読んでみた。 The 70% Problem: AI-Assisted Workflows That Actually Work Beyond the 70%: Maximizing Human Contributi…

ランタイムでのdeprecated method callの自動修正についてRubyKaigi 2025で発表しました

表題の通り、Rubyにおけるランタイムでのdeprecated methodの自動修正についてRubyKaigi 2025で発表してきました。スピーカーとしての参加は昨年に続いて2度目ですが、昨年とは違った経験ができました。

2024年読んで印象に残った技術書

2024年に読んで印象に残った本を振り返る。 万人におすすめしたいものではなく個人的な印象深さで選んだ本です。 実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう 実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう作者:Fre…

東京Ruby会議12に参加しました & 前夜祭で発表しました

表題の通り東京Ruby会議12に参加しました & 前夜祭で発表してきました。 発表 僕の発表は前夜祭の10分枠だったのでライトなネタとしてGit scrapingについて話しました。 Git scrapingとは単にスクレイピングをするだけでなく、定期的に実行し、結果をgit rep…

2024年の登壇発表についてまとめと振り返り

2024年の登壇発表をまとめる。 一覧 1年間で6本、だいたい2ヶ月に1本ペース。 CFPへの応募形式が3本、YAPC::HiroshimaとRubyKaigiとKaigi on Rails。出したプロポーザルは4本で、落選したのはYAPC::Hakodate 2024。 また、所属会社主催のイベントでの発表が3…

ブログ記事のカスタムURLは year/month/day/slug 形式にしている

ブログ記事のカスタムURLは year/month/day/slug 形式にしている。つまり 2025/01/13/my-awesome-article のようなカスタムURLを指定する。 slugとは何か?については ソフトウェアの世界での slug / スラグ / スラッグの意味 - valid,invalid を参照。かん…

2024年に乗り換えた or 乗り換えつつある開発関連ツール

2023年か2024年か記憶が怪しいものもあるが自分の中で"最近乗り換えたもの"ぐらいのノリで書いていく。レイトマジョリティの自覚あり。 JetBrains系エディタ(RubyMine etc.) → Cursor (移行中) 一番大きい移行。2024年末〜2025年始に移行を試み、今も手探…

ISUCON14 ソロで参加して19131点 (50位) だった

ISUCON14 ソロで参加して50位 (19131点) でした。 はじめに、開催してくださった運営の皆さんありがとうございました。解きがいのある素晴らしい作問、当日までの案内・サポート、ベンチマーカーのスムーズな実行など全てを通じて一切の不満なく楽しめました…

エンジニアが読む『UXリサーチの活かし方 ユーザーの声を意思決定につなげるためにできること』

瀧本はろかさん、『UXリサーチの活かし方 ユーザーの声を意思決定につなげるためにできること』の出版おめでとうございます。プロダクト開発に関心あるエンジニアとして、そして株式会社スマートバンクにおける同僚として本書を拝読したので書評を書いてみま…

"Data Migration on Rails"という発表をKaigi on Rails 2024でしました

表題の通りRailsにおけるdata migrationの手法や現在地についてKaigi on Rails 2024で発表してまいりました。 4年連続でスピーカーとして参加*1することができ大変光栄でした。また、後述するようにオフラインならではの稀有な体験ができ、楽しかったです。 …

YAPC::Hakodate 2024に参加して、個人技と工芸と工学について考えた

YAPC::Hakodate 2024に参加してきたので感想です。人生初の函館が良かったので観光成分も多め。 YAPCについて 前回のYAPC::Hiroshimaに続いて今回が2回目のYAPC参加です。YAPC::Hiroshimaではプロポーザルが通ったのですが今回は通らずでした。 出したプロポ…

Pixel 5aがブラックアウトして動作しなくなったのでPixel 7 Proに交換してもらった

3年近く前に購入したPixel 5aを長らくメインのモバイル端末として使っていたのだが、あるとき突然ブラックアウトしてしまい、一切動かなくなってしまった。 Pixel 5a (シリーズ?) は基盤不良の問題が起きることで有名な機種らしく、公式からも2年間延長修理…

NearDropでAndroidからmacOSに簡単にファイル共有

同じWi-Fiネットワーク下にあるAndroidからmacOSに写真や動画を共有したいとき、NearDropが便利。AirDropみたいな体験をfrom Android to macOSでもできる。 github.com HomebrewでインストールしたNearDropを起動しておく。 brew install --no-quarantine gr…

足の裏に埋まった髪の毛を摘出した

少し前のことだが、足の裏に髪の毛が埋まって痛かった 割り箸のささくれやシャーペンの芯のように、鋭い先端を持つ髪の毛がちくっと刺さったというたまにあるレベルではなく、皮膚の下にメリっっっっと潜り込んでいた。刺さっているというより埋まっていた ▶…

『コンビニ人間』読んだ

第155回芥川賞受賞作『コンビニ人間』を読んだ。 かなり良かった。共感性のない主人公が"普通"を模索するためにとった策は「理想のコンビニ店員を演じる」というもので、コメディともとれる軽妙な読み心地で通俗小説的でありつつも、疎外論を通じた現代批判…

『推し、燃ゆ』読んだ

第164回芥川賞受賞作『推し、燃ゆ』を読んだ。 まず初めから最後まで終始「読みにくい」と感じた。この小説は初めから終わりまで女子高校生の視点、価値観、環境、思考によって描写されている体裁なのと、"推し"を自分の背骨として取り込むような経験のない…

人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか

かねてより人間、とりわけ労働者や従業員をリソースと呼ぶことについて批判的な意見を聞くことがあった。 2018 Don't call people resources - Ben Linders 2021 社員を「リソース」と呼んではいけない――。 | d's JOURNAL(dsj)- 理想の人事へ、ショートカ…

Ruby Weeklyに自作のgemが掲載された

毎週購読しているRuby Weeklyに初めて自作のgem pbtが掲載された記念。 rubyweekly.com おそらく先週Hacker Newsで少し目立ったので拾ってもらえたのだと思う。おかげでまた少しstarsが増え、ようやく自分のGitHub repositoriesのtopを更新できた。(長らくt…

Hacker Newsで自作のOSSを紹介したらRanking 1位になり一晩で+100 stars付いた

自作のRuby gemをHacker Newsにて紹介したところ、一晩でGitHub repositoriesに100以上のstarsが付いて驚いた。また、リアルタイムでは見逃したのだがHacker News Rankingで数時間1位におり、20時間ほどトップページに載っていたらしい。2024-05-26現在は落…

Ractorを用いたproperty based testingの並列実行についてRubyKaigi 2024で発表しました

表題の通りRactorを用いたproperty based testingの並列実行についてRubyKaigi 2024で発表してきました。かつスピーカーとしての参加は初めてで、いろいろ稀有な体験ができて総合的にはめちゃくちゃ楽しかった。

RubyKaigi 2024に登壇します

RubyKaigi 2024 に "Unlocking The Potential of Property Based Testing with Ractor" というタイトルで登壇します。Ractor枠、もしくはtesting枠といったところでしょうか。 rubykaigi.org Abstractに書いた通り、Property based testingというテスト手法…

YAPC::Hiroshima 2024のついでに広島観光してきた

YAPC::Hiroshima 2024に関する記録はYAPC::Hiroshima 2024に参加してIdempotency-Key Headerの話をしてきた - valid,invalidに残したので、この記事は旅行記とします。 かつてTwitterで "広島の粗大ゴミ" を名乗っていた男の、人生初の広島遠征────

YAPC::Hiroshima 2024に参加してIdempotency-Key Headerの話をしてきた

表題の通りYAPC::Hiroshima 2024にスピーカー、およびスポンサー企業の一員として参加してきました。最近はブログ不精となっていてイベントに参加しても記事を執筆せずにいたものの、YAPC参加者のすさまじい熱量にあてられたので久々に筆をとってみます。 自…

株式会社スマートバンクに入社して3年経過した

タイトルの通り株式会社スマートバンクに入社して3年が経過したので記念に整理。 SmartBankに入社して3年が経ちました良い会社です— ohbarye (@ohbarye) 2023年8月4日 ちなみに前回書いたのは1.5年経過のタイミングで、だいぶ遅まきの入社エントリであった。…

AlfredからRaycastに移行した

社用のmac移行に伴い、ランチャーアプリをAlfredから同僚が薦めてくれたRaycastに乗り換えた。 www.raycast.com Alfredはだいぶ前に有料課金していて、どの機能が有料のものなのかもはやわかっておらず、使いこなしていると言い難いレベルだった。なので、と…

Web API設計時に使われ方の想定を添えると良い。けどより良いやり方を知りたい

先日登壇したイベントにて、仕事で協業したモバイルエンジニアから「Web APIのドキュメントに使われ方の想定が添えられていてありがたかった」とフィードバックをもらった。 具体的にはX post (以下、tweet) に添付した画像のような感じで、Web API (以下、A…

『研鑽Rubyプログラミング』を読んだ

『研鑽Rubyプログラミング 実践的なコードのための原則とトレードオフ』を読んだ。ちょっとブームに乗り遅れたけどまぁ、本なんていつ読んでもいいものなので気にせず感想を書く。 研鑽Rubyプログラミング 実践的なコードのための原則とトレードオフ作者:Jer…

毎日やったことをGoogle Calendarに記録してる

今年に入ってから毎日やったことをGoogle Calendarに記録するようにしており、5ヶ月続いているので習慣化できてきた。 やったことを書くと言っても大それたことではなく、生活をちゃんとやっているな〜と自分で認められるようなこと、日記を書くほどでもない…

ChatGPT Prompt Engineering for Developers講座を視聴した

AI

同僚が推薦していたChatGPT Prompt Engineering for Developers講座を一通りやった。*1 www.deeplearning.ai DeepLearning.AIの提供、そして講師の1人がAndrew Ng先生ということもあり気になっていたのでさらっと視聴してみた。 Prompt Engineering Guideを…