第5回 Roppongi.js に参加し、『続・貢献できるOSSの見つけ方 -How to find "Good First Issues"-』というタイトルでLTをしました。
リンク付きの原稿はこちら https://ohbarye.github.io/slides/2018/roppongi.js-5/
紹介したアプリケーション
(近々 Netlify をやめる可能性はある==この URL は死ぬかもしれない)
発表に関して所感
GUI作るぞという点で有限実行できてよかった(Firebase云々はさすがにてきとうすぎた)
そこそこ好評いただけたので面倒くさがっていたGUIもちゃんと作ろうという気持ちになった。バックエンドはfirebaseとかでドーンとやればバーンとできるやろ!!
— 広島の粗大ゴミ (@ohbarye) 2018年6月26日
また、web上で見知っていたが現実では見たことなかった方々を見ることができてよかった。特にazuさん、橋本商会さんは公開情報で助けられていることもあるので感謝したい気持ちはあったが話しかけられなかったのは残念。
Logicool SPOTLIGHTが良い

- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2017/03/22
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (2件) を見る
Logicool SPOTLIGHT を初めて登壇で使ってみた。"掴み"で面白がってもらえたようで良かった。PCから離れて歩き回ることで聴衆の集中力を高める"先生"の技が使えるようになる。
一方、会場トラブルで投影状況がデグレしたので肝心のスポットライト機能自体は今回はあまり活きなかったかもしれない。
「頻繁に登壇するわけでもないから個人で買うには高い」と思う場合、会社の経費で購入すると社員で適宜使い回せて良さそう。
皆さんも Logicool SPOTLIGHT を買って COOL なプレゼンをしましょう!!! https://t.co/rrXAyqErYr #roppongijs
— 広島の粗大ゴミ (@ohbarye) August 23, 2018
話題
最近 js のミートアップ行くとほぼ必ず GraphQL と React Native の話題が出るので毎回 @mtsmfm と @hotchemi へのポインタを貼ってる #roppongijs
— 広島の粗大ゴミ (@ohbarye) August 23, 2018
Flow 使っている人もぜんぜんいなくて TypeScript の話は多めという感触
— 広島の粗大ゴミ (@ohbarye) August 23, 2018
次
発表内容にも次にやることを実現可能性無視して書いたが、その内容についてイベント参加者からフィードバックをもらえてよかった。
というわけで、さらなる改善をやっていったうえで『真・貢献できるOSSの見つけ方〜完結編〜』という話ができると良い