valid,invalid

関心を持てる事柄について

プロダクトの複雑さと引き算の重要性

コードを書く気持ち

「開発しなくても既存の機能や基盤のうえで提供できる価値はあるし、既存機能を組み合わせて新商品や機能を作り出すこと、またはフィジビリティを行うことも場合によってはできる」…なんだかそういうことを常に念頭において開発するようになり、とにかくコードを書ければそれでよいみたいな気持ちがなくなってきた。

もちろんずっとコードを書いていたいのだが、小さい問題解決のために大きな問題を後回しにするようなコードは書きたくない…という迷いがある。

携わってるシステムがそこそこ大きく、一部はレガシーと呼んでも良さそうな年季が入っているので、無策でこれ以上コードを積み上げていくのに少なからず恐怖心もある。

複雑なるもの

なぜ迷いや恐怖心があるのか。複雑なものの上に新しい何かを載せてできるのは「ちょっと複雑なもの」ではなく「かなり複雑なもの」になってしまうからだ。

てきとうな式だと「複雑度10 + 複雑度1 = 複雑度15」 みたいなイメージだ。

大げさに言っているようだがこれはあながち間違ってもいなさそう… というのも、最近参加したメンバーからのフィードバックで「当初の見積もりより開発に4倍時間がかかった」というものがあり、理由を聞いたところ「既存の仕様や実装との兼ね合いが開発途中で判明し、当初に想定していたシンプルなものではなくなってしまった」という。

「見積もりが悪い」と責めるのは簡単だが俺はそうは思っていなくて「見積もりが正確にできないほど複雑なものを相手にしている」というのをチームの共通認識として持つべきだと思う。

立ち向かう案

「複雑だからしょうがない」と言って諦めてもしょうがない。

複雑だからこそ新しいものを1つ足すときには引き算の考えも同時に欲しい。最低でも1つ、可能なら2つでも3つでも同時に引き算することで複雑さを減らしていくしかない。

「何も引くことができない」というような状況の場合、振り返りや分析がきちんとできていない可能性を疑いたい。足す時に理由が必要なように、引くのにも理由が必要だからだ。

もし誰もそのことを気にかけていないなら、足し引きのバランスを担ったり引く理由を追うためのチームがあっても良いぐらいだと思う。